こんにちは。ここでは初めて記事を書かせていただくUeyamaです。
子育て中のみなさん、おうちにはどれくらいのぬいぐるみがありますか?特に女の子ならたくさん持っている子も多いのではないでしょうか。私も子どもの頃大好きで、たくさんのぬいぐるみを持っていました。
そんなぬいぐるみ。遊び終わったらどうしていますか?今日はそんなぬいぐるみの収納のお話です。
ぬいぐるみの収納方法の悩みについて
ぬいぐるみにはいろんな収納方法があります。おもちゃ箱に入れたり、棚やタンスの上に並べたり。

でもいろんな色が混ざり、いろんな形や大きさもあるため、ごちゃごちゃして見えたり、ばらばらになってしまったりしますよね。
実際に我が家のぬいぐるみたちもそうでした。すっきり片付けたい。でも、子どもの大切なお友達でもあるぬいぐるみたちを箱などに無造作にポイポイ放り込むのにも抵抗があり…。どうにかかわいく、ぬいぐるみがいきいきするような形でお片付けができないかな。と悩んでいました。
そこで思いついたのが、今回ご紹介する「TOY’S CAR」増えてしまいがちな小さなぬいぐるみを飾りながら収納するのにピッタリなミニワゴン。しかも百円ショップで手に入れられるものだけで簡単にできるDIYをご紹介します。
「TOY’S CAR」のDIYに必要な材料
今回ご紹介する「TOY’S CAR」は何の工具を持っていなくても、百円ショップで手に入る材料だけでできます。では材料をご紹介します。

- DAISOスクエアボックス中(サイズ:幅26㎝×奥行25㎝×高さ11.5㎝):収納グッズ売り場
- コルクコースター4枚(4枚で100円のもの):キッチン用品
- キャスター4個(2個で100円。お店によっては4個入りの張り付けるタイプのものもあります。:工具売り場
- ペンキ黒:工具売り場
- 刷毛(ペイント用)※絵の具用の筆でもかまいません。
- 両面テープ(できるだけ強力なもの)
- 飾り用シール(今回は百円ショップで購入したアルファベットシールを使用しています。
「TOY’S CAR」の作り方
①タイヤを作る
コルクコースター4枚に刷毛(または筆)でブラックのペンキを塗ります。ペンキが硬い場合には少しだけ水を足してもよいですが、足し過ぎると水っぽく薄くなってしまうので気を付けてください。また、手が汚れるので軍手や手袋の着用をお勧めします。1度塗りで大丈夫。しっかり乾かしましょう。
※ペンキについて
初めてDIYされる方でこの工程の中で一番不安に思われがちなのがこのペンキ塗りだと思います。百円均一では様々なペンキが売られていますが、私のお勧めはDAISOの「ミルクペイント」というもの。伸びがよく、初めてペイントされる方にも価格やサイズ、塗りやすさともにお勧めです。

②キャスターを付ける
スクエアボックスを裏返し、端4か所に両面テープでキャスターをつけるだけ。
この時、タイヤの向きは進行させたい方向を考えて貼るようにしてください。

③コースターを貼り付ける
①で塗ったコースターが乾いたら、スクエアボックスの下側四隅に貼り付けます。この時、キャスターをスムーズに動かせるようにするために地面から少しだけ浮かせて貼るのがポイントです。

④飾りを付ける
飾りとしてお好きなシールを貼り付けます。我が家はアルファベットシールで「TOY’S CAR」と貼り付けましたが、お子様の好きなキャラクターやかわいいお花のシール、お子様のお名前をロゴとして貼り付けてもオリジナリティーが出てかわいいでしょう。

収納だけでなく遊ぶこともできる
この収納ボックス。ぬいぐるみを収納して飾っておくのももちろんかわいいのですが、それだけでなく遊ぶおもちゃにもなります。車の形をしていて、フェイクのタイヤ(コルクコースター)が付いていますが、実際に本物のキャスターが付いているので、動かすことができます。ぬいぐるみを乗せて、おうちでお出かけごっこ。収納ワゴンがぬいぐるみバスに変身です。
また、スクエアボックスはプラスチック製で、水拭きもできるので(丸洗いする際はシールはがれにご注意下さい!)お手入れも簡単。衛生的なのも安心ですね。
まとめ
ぬいぐるみをかわいく収納できる「TOY’S CAR」いかがでしたか?
遊び終わっても、ぬいぐるみは子どもの大切なお友達。こうして収納しながら飾ると、ぬいぐるみたちも少し生き生きしてみえませんか?
近頃、子どもとおうちにいる時間も多く、何かできることはないかな、と子どもとの過ごし方に日々悩んでいる方も多いと思います。身近で手に入り、低価格な材料で簡単に作れる「TOY’S CAR」DIYをしたことがない方でも工作感覚で簡単にできてお勧めです。お子様と一緒に楽しく作ってみてくださいね。
NOCCでは、今後も子育てに役立つような、DIYの情報を載せていきますので、ぜひ時間があったらホームページを覗きにきてください♪
コメントを残す