目標への捉え方にあった勉強方法で成績が変わる!?
今回は、テストに対する考え方と学習方法についての論文を ご紹介したいと思います! 皆さんは、お子さんに合った勉強方法を把握していますか? 私の学生時代の勉強方法は、教科書を1から読み返して、 ノートにまとめながら一つ一つ…
今回は、テストに対する考え方と学習方法についての論文を ご紹介したいと思います! 皆さんは、お子さんに合った勉強方法を把握していますか? 私の学生時代の勉強方法は、教科書を1から読み返して、 ノートにまとめながら一つ一つ…
みなさんは学生時代、誘惑に負けることなく勉強できていましたか? 日頃から、あるいは試験前や入試前など 勉強しないといけない場面はあったと思います。 もちろん毎回誘惑に負けそうになる、というわけではなく しっかりと決めたこ…
今日はちょっと専門的な話ですが、学習の基本にもなることなので是非知っておいていただきたい内容です! 記憶は、記憶できる時間と記憶する種類に大きく分けることが多いです。 時間は短い方から、感覚記憶、短期記憶(作業記憶を含む…
血液型で性格診断をしたり手相や星座から占いをしたり。 テレビなんかでやっていると楽しくて、ついつい自分自身に当てはめたりしちゃいますよね。「うんうん、よく当たってる」なんて思うことも多いんじゃないでしょうか? 私自身もそ…
【睡眠と学習④】 これまでのことをまとめると、 ・睡眠は5段階に分けられる。 ・段階それぞれで機能が違うと考えられている。 ・レム睡眠(浅い眠り)でも、ノンレム睡眠(深い眠り)でも、夢を見ている可能性があるが、質が違う。…
レム睡眠の時に夢を見ているという仮定をどのような実験で証明するか。 考えましたか?もちろん、色々あると思います! 実際の実験は単純です。レム睡眠の時に起こした場合とノンレム睡眠の時に起こした場合を比較したんです。 そう!…
睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠の2段階ではなく、5段階でそれぞれに違う機能が考えられるという話を【睡眠と学習①】でしました。では、どのような違いがあるのでしょうか。 まず、図を見てください。個人差はありますが、だいたいこの…
今年はトライアスロンに向けて体を鍛えていこうと思っている浜野です。 先日はプールでクロールの練習をしていました。もともとクロールは得意な方ではなく、クロールでは1kmすら泳ぎきる自信がありません。それというのも、息継ぎの…
学習能力 = IQ × EQ 学習能力の定義については以前のブログで書きました。NOCCではこの定義に基づき、検査でIQ・EQを測って「その子どもがどれだけ学習能力を持っているか」を数字として見ることができます。IQとは…
前回のブログで、学習能力についてこう定義しました。 学習能力 = IQ × EQ NOCCではこの定義に基づき、検査でIQ・EQを測って「その子どもがどれだけ学習能力を持っているか」を数字として見ることができます。IQと…