みなさんはご家庭内で地震や台風などの自然災害への対策について話すことはありますか?
災害伝言板についてお子さんに伝えたり、家族が一緒にいない間に災害が起こったらどうするかなどを家族で話し合ったり、防災セットを用意したりと、万が一何か自然災害が起こった場合の被害を最小限にできるような備えがあったらいいですよね。
今回は、実際の津波を体感したり、地震や津波が発生した時の対応を学んだりできる施設をご紹介します!
津波・高潮ステーションについて

施設名 | 津波・高潮ステーション |
場所 | 大阪府大阪市西区江之子島2-1-64 |
開館時間 | 10:00〜16:00 休館日:火曜日(祝・休日の場合は翌平日)、年末年始 |
入館料 | 無料 |
TEL | 06-6541-7799 |
URL | http://www.pref.osaka.lg.jp/nishiosaka/tsunami/index.html |
Osaka Metro阿波座駅(千日前・中央線)より歩いて2分くらいのところにあります。
見て学ぶ、津波・高潮被害の歴史と対策
はじめのコーナーでは、大阪で繰り返し起こった高潮被害の歴史とともに、防災施設のはたらきや、防水団について知ることができます。
昭和9年に起こった室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第2室戸台風の映像や写真、資料などからそれぞれの被害のおそろしさ、そしてそれを受けての対策などを詳しく見ることができます。
台風や地震などによる津波・高潮被害は大阪だけに限ったことではないので、大阪出身ではない私も勉強になりました。例えば、もし津波や高潮が起こった場合にどの辺りまでにどの程度の被害が予測できるかを示した地図や、日用品を活用した防災用品の展示などがあります。



津波災害体感シアター
ダイナキューブ「津波災害体感シアター」は、前、左右、床の4面に映像が映し出される映像シアターです。
日常生活場面の映像から始まり、その後地震が起こり、津波が発生するまでのおそろしさを、包み込まれるような迫力の中で体感することができます。
この映像はただ迫力があるだけでなく、本当に考えさせられる内容でした。
ほかにも、地震や津波が発生する仕組みやその対策などさまざまな展示がありました。




まとめ
近年全国各地で大きな地震が発生しています。
自然災害を防ぐことは難しいですが、万が一起こったときの対策は万全にしておかなければならないと改めて感じました。
家に防災セットを置いておいたり、自宅や職場近隣の避難場所を確認したりするなど、被害を最小限に抑えるために気をつけなければいけないことをしっかりとやっておこうと思います。
私が来館したときは、小学生の団体さんがいました。
みなさんも一度ご家族で学びに行ってみてはいかがでしょうか。
NOCCでは、今後も子育てに役立つような場所の情報を載せていきますので
ぜひ時間があったらホームページを覗きに来てください♪
コメントを残す