こんにちは!
子どもと一緒にスーパーで買い物をするのって本当に大変じゃないですか?
お店の中を走りまわったり、ぐずぐず言って寝転んで動かなかったり、、、買い物が終わったころにはすっかり疲労困憊。。。
そんな日々を過ごしていた中、先日訪れた「阪急オアシス キセラ店」が子連れの買い出しにとって、あまりに理想的な環境で感動してしまったのでご紹介しますね!
阪急オアシス キセラ川西店について

施設名 | 阪急オアシス キセラ川西店 |
場所 | 兵庫県川西市火打1丁目16番6号(オアシスタウン1階) |
営業時間 | AM10:00~PM9:00 |
TEL | 072-756-7050 |
HP | https://www.hankyu-oasis.com/ |
2019年にオープンした大型商業施設「オアシスタウンキセラ店」の1階にお店があります♡
阪急オアシスといったら阪急阪神東宝グループが運営する関西を中心に数十店舗を展開するスーパーマーケットです。
キセラ店は阪急オアシスの中でも関西一じゃないかと思わせるぐらい大規模な店舗です!
◆アクセスについ
【電車の場合】
能勢電鉄妙見線 絹延橋駅下車より徒歩5分
阪急電鉄宝塚線 川西能勢口駅より徒歩15分
【車の場合】
オアシスタウンの駐車場があります。料金が無料なのがうれしいですよね♡

なぜ、子連れの買い物に理想的な環境なのかをいくつかのポイントにまとめてみました♡
ポイント①入口で子どもの心をキャッチ!
入口に置いてあるショッピングカートが最高なんです!!!
どこにでもある子どもが座ることのできるファミリーカート以外に、子どもが自分でお買い物を楽しむことができるカートに車型のカートがあります♡
こういうカートを置いているスーパーってすごく少ないんですよ!!子ども心をわかってくれているお店の方に拍手を送りたい!!
子ども達は大喜びですよね♡いつもは嫌がるカートに自ら走っていきます。
息子は乗り物が大好きなので、車型のカートに乗ったら買い物中ずっーーーーと座っていてくれます♡ありがたい!!!
乗り物好きのお子さんがいらっしゃる方はかなりおすすめですよ♡このカートのおかげで私はゆっくり買い物をさせてもらっています!!
あと、子ども用のショッピングカートもおすすめです!!!
このカートの時は、お買い物を手伝ってもらっています。
「トマト、お願いします~♪」と言うと自分で探して、ちゃんとかごにいれています♡
なにより、果物や野菜などの食品の名前を覚えてくれるのですごくおすすめ!!!
ママ友と子連れで買い物に来ても、子ども達がカートを引くのに夢中になってくれるので、お店の中を走り回る心配もありませんよ♡
ポイント②店内で食事が出来ちゃう!
阪急オアシスにはイートインコーナーがありますが、この店舗には「ガーデンテラス」というイートインスペースがありカフェが入っているんです♡
買い物をしていると「ジュースほしい!お腹空いた!」など言ってくる子どもたち。
そういう時に、ここで一服やランチができちゃうんです♡
スーパーで購入した総菜やお菓子を食べてもOKですし、カフェでオーダーも♡
カフェメニューはコチラです↓
私は、総菜を買って、ドリンクをこのカフェで購入することが多いです♡
いろいろな店舗のオアシスに行きますが、このお店の総菜は種類が豊富で健康志向のものが多い気がします♡
カフェは広々としていて、子連れママもたくさん♡子ども用チェアーも置いてありますよ♡
テラス席も充実していて、BBQもできるんですよ!!
天気がいい日は子どもとテラスで食事もできて、疲れも吹き飛びます♡
スーパーの概念を覆すような広々としたイートインスペースはここだけではないでしょうか?!おすすめです♡
ポイント③授乳室やおむつ交換台がお店の隣!
授乳室やおむつ交換台が、お店のすぐ隣にあるんです!
これは助かりますよね♡それにすごくきれい♡
ポイント④公園が近くに!
お店から歩いて3分ぐらいの距離に「キセラ川西せせらぎ公園」があります。
買い物中に子どもがぐずぐず言った時に「この後公園に行くから、もうちょっと付き合ってね~」と言いながら買い物することができるんです。
しかも、歩いてすぐいけるのでとても便利!!!
とても広くて走りまわるのにピッタリ♡
おまけ♡お店の前には、、、
お店の前には、子どもが大好きな新幹線やアンパンマンなどの乗り物が置いてあります♡
パパと一緒に買い物に来た時は、ここで遊んでもらうのもいいですよね♡
まとめ
今回紹介した阪急オアシスキセラ店はオアシスタウンの中にあり、医療機関、温泉、MUJIなどいろいろな施設が入っている商業施設です。
これほど全て揃っているスーパーはなかなかないですが、今回ご紹介したポイントが一つでもあれば、スムーズに買い物しやすいのではと思います。
ちょっとしっかり買い出ししないといけない時は、ぜひ参考にしてみてください!
コメントを残す