こんにちは!
先日、大阪府堺市にある日本最大の前方後円墳、「仁徳天皇陵古墳」「大山古墳」を含む、百舌鳥(もず)・古市古墳群が、世界文化遺産の登録勧告をうけましたね!!!嬉しいことです♪
今後、観光客で混み合う前にぜひ見に行っておきたいですよね!
でも、ちょっと待った〜!!!
それらの古墳を見たいなら、行くべきは堺市博物館だと思うんです!
なぜなら!!堺市博物館は、堺市の古墳や歴史について、展示や体験学習コーナーで、親子で楽しく学べるからです♪
しかもしかも、世界遺産になる古墳を上空から見ることができるVR体験もできちゃいます!!
外から古墳を見ると、周りが木々に囲まれているため、形がよくわからない•••なんてことも。
でも、VRだと日本最大の古墳やその周りのたくさんの古墳の形・全体図を、音声案内付きで観察できるんです!
古墳内部のCG再現もリアル!
行ったことがある人も、これから行く人も、ぜひVRを見て欲しいです^^!
古墳を習う、小学6年生前後の子どもにも、おすすめのお出かけスポットですよ♪
今回は、上記の古墳がある堺市大仙公園に、ライターYoshinoと行ってきました!
親子で訪れたい3箇所(堺市博物館、自転車博物館、児童の森)をシリーズで紹介していきます♪
では、ご紹介します♪
堺市博物館について

施設名 | 堺市博物館 |
場所 | 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 |
開館時間 | 火曜〜金曜日:9:30~17:15 (入場は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日・休日の場合は開館)、年末年始 |
観覧料(VR観覧券なし) | 個人 一般:200円 高校生・大学生:100円 小学生・中学生:50円 ※堺市在住・在学の小・中学生は無料 |
観覧券(VR観覧券付き) | 大人(中学生以上):800円 小人(7歳以上の小学生):500円 ※体験される方は、博物館の常設展観覧が無料 |
TEL | 072-245-6201 |
URL | http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/ |
電車でお越しの方
JR西日本阪和線 百舌鳥(もず)駅から500m、徒歩6分
バスでお越しの方
南海バス「堺市博物館前」から280m、徒歩4分
車でお越しの方
駐車場: 大仙公園仁徳御陵駐車場(有料)8:00~20:00
料金: 乗用車(108台) 2時間まで200円 以後1時間ごとに100円追加 5時間以上600円
大仙公園を抜けると、博物館の入り口が見えてきました!
公園には芝生が広がっていて、ベンチもあったので天気が良い日はお散歩やピクニックもできますね♪






古墳VR体験・シアターについて
入り口のすぐ左に、百舌鳥(もず)古墳群シアター(無料)があります。
迫力の大画面で、古墳を上空から観ることができるそうです!30分毎の上映です。

館内を少し進んで、古墳VR(有料)を実際に観てみました♪
音声解説を聞きながら、上空300m地点まで上昇し、古墳群を360度方向から観察できます!
1600年前の古墳群や、古墳内部の石室をCG再現で観れます♪
※7歳以上の小学生から観覧可。
上空から観ると、こんなにたくさんの古墳が密集しているのか!と驚きました。
石室内部の再現もリアリティがありました!子どもの歴史への興味を引き出してくれそう♪
仁徳天皇陵古墳を造るには、1日2000人が働いても15年8ヶ月かかるんだそうです!

展示について
展示室は、展示室1(古墳・仁徳陵)、展示室2(自由都市・堺) 、展示室3(堺の産業・文化)、展示室4(祈り・祭り)に分かれています。
甲冑の試着体験をすると、重たくてびっくり!笑
古代に使われていた道具の解説が子どもにもわかりやすくて良いですね♪


仁徳天皇陵古墳の石棺の模型。とっても大きいです!


ハニワさんたち。

火縄銃もたくさん壁にかかっています!ボードに詳しい解説があります。

1つだけ大きい銃があり、どうやって撃つんだろう•••?と思いました。
17世紀につくられた、世界最長(長さ3m、重さ135kg)の火縄銃だそうです!!

江戸時代に大活躍した菱垣廻船の模型。細かく再現されてますね!

手前が祭礼鉾で、後ろに見えるのはふとん太鼓です。
お祭りの内容や文化は時代や地域によって移り変わっていきますね!



明治時代の堺水族館の絵です。お客さんが水槽の魚に釘付けになっていますね^^

体験コーナーについて
地下の体験学習コーナーに行ってみました!地下に授乳室もあります♪
館内のトイレにはおむつ交換台もあり、ママと赤ちゃんに優しいですね!

子どもでも楽しめそうなパズルゲームがたくさんありました♪

夢中になって箱をひっくり返していきます!

ハニワの完成〜!



ばらばらになったハニワや土器を組み合わせる立体的パズル、やってみました!


さっきの絵のパズルより難しめなので、親子で協力して作ってみましょう!
破片同士が正しく組み合わさって、磁石でくっついた時の達成感になかなかハマります♪

完成です!10分くらいかかりました笑

石棺の中に入ることもできます!子どもが喜びそうですね!
Yoshinoも楽しそうに入っていました!笑

今後のイベント
江戸時代の芝居や和紙についての企画展が今後あるようです♪



まとめ
堺市博物館は、子どもも楽しみながら歴史を学べるように、展示やシアターや体験学習コーナーが工夫されています!
私自身も、わかりやすい解説と実物を見て、改めて歴史の理解が深まりました♪
体験学習コーナーも面白かったので、ぜひ親子で気軽に出かけてみてください!
次回は堺市大仙公園シリーズ第2弾、自転車博物館をご紹介します♪
面白い自転車がいっぱいあるのでお楽しみに!
NOCCでは、今後も子育てに役立つような場所の情報を載せていきますので
ぜひ時間があったらホームページを覗きに来てください♪
(↑堺市博物館情報へ)
コメントを残す