こんにちは♪
みなさんは、懐かしのお菓子といえば何を思い浮かべますか?
BIGカツ・モロッコヨーグル・さくらんぼ餅・うまい棒・フエラムネなど…数えきれないほどありますよね。家族で駄菓子屋さんに行くと、今でも心が躍ります♪笑
そんな昔懐かしいお菓子の中で、コンペイトウを挙げる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?疲れたときに食べると、身体に染みわたる感じがして美味しいんですよね~。
今回は、コンペイトウの歴史を学びながら、家族でコンペイトウが作れるコンペイトウミュージアム八尾をご紹介します!
コンペイトウミュージアム八尾について

施設名 | コンペイトウミュージアム八尾 |
場所 | 大阪府八尾市若林町2-88 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
入場料 | 無料(別途体験料が必要です) |
TEL | 072-948-1339 |
URL | https://konpeitou.jp/ |
大阪メトロ谷町線 八尾南駅より徒歩5分です。
駐車場もあるので、お車の場合も安心ですよ♪
コンペイトウってどうやってできるの?
みなさんは、コンペイトウはどこの国の食べ物かご存知でしょうか?…実は、ポルトガルからやってきた南蛮渡来のお菓子なんです。個人的には、日本発祥のお菓子だと思っていたので驚きでした!
コンペイトウミュージアム八尾は、歴史や文化を学びながらオリジナルコンペイトウ作りを体験できる施設です。また、コンペイトウミュージアムを運営されている大阪糖菓株式会社は、日本でも数少ないコンペイトウ専門メーカーとして、コンペイトウの歴史や文化を後世へと伝える取り組みを続けられているそうです。

そして、こんなにたくさんの種類があるコンペイトウですが、できるまでかかる日数はなんと10日から2週間!!!夏場には50℃にもなる工場でひたすら手作業で作り続け、あの独特なツノが出来上がるそうです。職人さんたちに感謝ですね。
では早速、オリジナルコンペイトウ作りについて、ご紹介します♪
どんなコンペイトウにするか決めよう!
今回、私たちが体験させていただいたのは「プレミアム金平糖工房」です。
1釜あたり1〜3名(大人のみは2名まで / 小6まで+大人2名は利用可能)で、料金は3,600円となります。会場によって開始時間が決まっているので、公式サイトでお時間を確認後、予約をしてから行ってくださいね♪
「プレミアム金平糖工房」は、完成している白いコンペイトウに好きな色・味をつけていく体験になります。まず到着したら、コンペイトウの大きさ・色・味を決めます♪
どれにしようかな~と迷う息子♪
味・色ともに2種類選べるのですが、2種類目は1種類目に味も色も重ねていく作業になるので、最終的に何色にしたいかを想像して決めることが重要になります!もしくは、好きなお色を選んで、何色になるかお楽しみ♪というのも楽しそうですね!
息子は1種類目にブルー×レモン、2種類目にきいろ×パインにして、「出来上がりをみどりにする!」と決めていました♪
大きさ・色・味を決めたら、ついに2階の工房へ向かいます!
いよいよコンペイトウ作り!
コンペイトウは作りは、2階の工場で行います。
新型コロナウイルス感染症対策で定員を少なめに設定されていることもあり、私たち家族が貸切で利用させていただきました。
まず、コンペイトウの歴史や作り方についての映像を見ます。博士が面白くお話をしてくれるので、息子も見入っていました♪
映像を見終わったら、いよいよコンペイトウ作り開始!
こちらの釜と道具を使って作ります♪
作業は、こちらの手順通りに進めていきますが、工房の方がタイミングなど丁寧に教えてくださるのでご安心ください♪工房の方は小さい子にも慣れていらっしゃり、息子にも優しく接してくださいました♪

まず、釜を温めている間に、選んだ色のシロップを作っていきます。
続いて、熱した釜にコンペイトウを釜に入れます。
先ほど作ったブルーシロップを上にかけ、くわを使って優しく混ぜていきます。くわは上から下に優しくかき下ろすように使うのがポイントですよ♪
何度か繰り返してお好みの色の濃さになったら、次はレモンの香料を作っていきます。とても良い香りですが、直接なめると苦いので注意!
香料が完成したら、コンペイトウにかけて再びくわで優しく混ぜます。

均一に混ざったら、ブルー×レモンのコンペイトウの完成♪
バットに移して、お味見してみます♪1つのつもりが、とても気に入ったようで息子は5つくらい食べていました。笑
出来立てのコンペイトウはほんのり温かくて、優しいお味でしたよ♪
上記の手順をきいろ×パインで、もう1度繰り返します!2回目は色も味も混ざっていく過程が見られるので、また違う面白さがありました♪
2種類のコンペイトウが完成したら、冷ましている間にコンペイトウやカルメ焼の試食をさせていただけます!
こんな感じで、壁一面にずらーっと並んでいるコンペイトウ。色とりどりのキラキラで、見ているだけで楽しい気分になりますよ♪その中から数種類、お味見させていただきました。
カリコリマーブル・ワインコンペイ・塩こんぺい…様々な種類をお味見させていただきましたが、私は塩こんぺいがお気に入りでした。塩加減が絶妙で美味しかったです♪
息子はお写真の通り、夢中でカルメ焼やコンペイトウを食べていました。
さて、試食が終わり、コンペイトウも冷めたのでラッピング作業をしていきます。
ついに完成!職人名や製造日も記入できるので、手作り感満載!小さい袋に4袋分の量で、プレゼントやお土産にも最適ですよ♪
帰りにはお買い物も♪
1階の売店では、色々な種類のコンペイトウが販売されています。
私は、試食で気に入った塩こんぺいを購入、息子はコンペイトウすくい取りにチャレンジしました!
定番らしきものから珍しいものまであり、見ているだけでも楽しめるのでぜひ立ち寄ってみてくださいね♪
まとめ
コンペイトウミュージアムやおは、コンペイトウの歴史を学びながら、家族でコンペイトウ作りを楽しめる施設です。
好きな色×味で、世界に1つだけのコンペイトウを作ってみませんか?小分けにできるので、自分用はもちろん、お土産やプレゼントにも最適ですよ!
今回、私たちがコンペイトウ作りを体験した八尾の他に、大阪府堺市・福岡県福岡市にもあるそうです♪
ぜひ、足を運んでみてくださいね♪
NOCCでは、今後も子育てに役立つような場所の情報を載せていきますのでぜひ時間があったらホームページを覗きにきてください♪
コメントを残す