こんにちは♪
昨年、息子が3歳になったので我が家もキッザニアデビューしました。
初めて行ったときからとても楽しく、息子はもちろん、保護者である私たちもすっかり大好きなお出かけスポットとなっています♪
以前もキッザニア東京についての記事を書かせていただいたのですが、先日関西に行った際に初めてキッザニア甲子園に行ってきました!
今回は、キッザニア東京にはない、キッザニア甲子園限定お仕事や東京との雰囲気の違いを中心に、キッザニア甲子園をご紹介します♪
キッザニア甲子園について

施設名 | キッザニア甲子園 |
場所 | 兵庫県西宮市甲子園八番町1-100 ららぽーと甲子園 |
営業時間 | 【第1部】9:00~15:00【第2部】16:00~21:00 ※その他、日程により多数のプランがあるので公式サイトをご確認ください。 また、新型コロナウイルス感染症対策により営業時間が変更となっている場合がありますので、公式サイトをご確認ください。 |
入場料 | 日程・年齢・部によって異なるため、詳細は公式サイトをご確認ください。 例)平日【第1部】園児:3,550円 / 保護者:1,950円(税別) |
TEL | 0570-06-4343 |
URL | https://www.kidzania.jp/koshien/ |
阪神電車 甲子園駅の東改札口より徒歩14分です。
ららぽーと甲子園にはもちろん駐車場もあるので、お車の場合も安心です。
また、キッザニア甲子園に入場した場合は駐車割引サービスもあります!家族で車移動の場合、ありがたいサービスですよね♪
※早い時間の入庫の場合、空いている駐車場が限定されているため、詳しくは公式サイトをご確認ください。
お仕事の流れについて
キッザニアは、楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」です。
実在の企業がスポンサーになった約100種類のパビリオンから興味のあるものを選び、お仕事をします。想像以上の本格的なユニフォームやお仕事内容に、子どもはもちろん、見ている大人もわくわくすること間違いなしです!
今回は通常プラン【第1部】で、平日の9:00~15:00まで色々なお仕事を満喫してきました!たくさんお仕事ができたのですが、その中からキッザニア東京にはない、キッザニア甲子園限定のパビリオンについて詳しくご紹介します♪
①DIYスタジオ
こちらではDIYショップのお客さんになり、オリジナルコースターを作ることができます。
工事を見ることや工具が大好きで、自宅でも色々な工具を使って遊んでいる息子が、今回1番楽しみにしていたお仕事です♪
早速、ユニフォームに着替えます。
コーナンにお買い物に行くと、並んでいる工具を見てニヤニヤしているという幼稚園児にしては少々渋め(?)の息子、コーナンのユニフォームを着ることができて嬉しそうです!笑
まず、木材に好きなお色の塗料を塗ります。息子は青色をチョイス。ペーパーに塗料をつけて、頑張って塗っています!小さいお子さんの場合、均一に塗るのが難しいと思いますが、スタッフの方がしっかりサポートしてくださるのでご安心くださいね。
続いて、ボンドを使ってコースターの形に組み立てて、タイルを好きに並べていきます。最後にテープで固定して、仕上げます。
ついに完成!世界に1つだけのオリジナルコースターです!
手作り感満載で、とても素敵なコースターになりました♪達成感も味わえますし、自分で作ったものなので特別感もひとしおですよね♪
息子はお気に入りで、自分で飲み物を飲むときに使用したり、お仕事中にコーヒーを飲む主人に貸してあげたりと、毎日使用しています。
みなさんもぜひオリジナルコースターを作ってみてくださいね♪
②ホースパーク【きゅう務員】
こちらでは、ホースパークできゅう務員・獣医師・乗馬のいずれかのお仕事を体験します。(※乗馬体験は身長制限があります)
息子はきゅう務員のお仕事を体験しました。まずユニフォームに着替えます。
まず、本物さながらの馬をブラッシングして体調確認をしたあと、小屋のお掃除をしました。ブラッシングしたり撫でてあげると動いたり瞼を閉じたりする姿が可愛かったです♪
続いて、飼育員さんが「にんじんは1つ〇gです。お馬さんは〇g食べるので何本あげればいいかな?」といった質問をしてくださり、みんなで考えてごはんをあげました。
最後にお馬さんの体調や何を食べたかなど、シートにまとめて終了です。
牧場や動物園で乗馬体験ができることはありますが、きゅう務員のお仕事はなかなかできないので珍しい体験ができました!動物に対する興味もさらに深まりそうですね♪
③ペンキ職人
こちらは、ペンキ職人になって街を塗装するお仕事です。
早速ユニフォームに着替えます。カラフルなペンキがたくさん飛んでいて、めちゃくちゃ可愛いですよ♪透明のゴーグルもつけて本格的です!
今回は、2Fの部分を塗らせてもらいました。
高いところもローラーを使って一生懸命塗っています♪
ただ塗るだけではなく、マスキングテープを使ったりと隅々まできれいに塗るコツなども教えていただけて新鮮だったようです。
また、キッザニアには日替わりで英語でお仕事をするパビリオンがあり、英語でペンキ屋さんのお仕事をしていました。色など簡単なものなので、普段英語に親しみがないお子さんでも英語に触れるいいきっかけになるのではないかと思います!
④ファーマーズセンター
こちらは、米づくりに必要な農業機械の技能を身に付けられるパビリオンです。トラクターや田植え機、コンバインなどさまざまな機械の操作を体験することができます。
早速ユニフォームに着替えます。
スタッフの方より、お米はどのようにしてできるのか・農業機械の役割についてのお話を聞きます。
そして整地・田植え・収穫のうち、どれがしたいか希望を聞いてくださいます。息子は迷わず「田植え」を選んでいました。
役割が決まればいよいよ農業機械に乗り込みます!
田植えの場合は、画面に出てくる映像を見ながら正確に植えていくという作業でした。
普段こういったゲームのようなものを触らせたことがないので、大丈夫かな?と思いましたが、マンツーマンで見ていただけたのもありちゃんとできていたようです。
乗り物大好きな息子なので、「楽しかった~!」と言って帰ってきました!
普段食べているお米がどのようにしてできるのかを知れるのは、とても良いことですよね。帰宅してからも図鑑のお米のページを見ながら、お米についての知識を披露してくれ、興味の幅が広がって嬉しい限りです♪
体験したその他のお仕事について♪
甲子園限定ではないですが、他にもお花屋さん・ピザ屋さん・ソフトクリームショップなどたくさんのお仕事ができて大満足な1日でした!
また、今回全ては回り切れませんでしたが、お寿司屋さん・パスタスタンド・理容店など…キッザニア甲子園にしかないアクティビティはまだまだたくさんあります!
次回行った際は、ぜひ体験してみたいです♪
まとめ
キッザニア甲子園は、楽しみながら本格的な職業体験ができるテーマパークです。
楽しめるだけではなく、お仕事を通して色んな知識や社会のしくみも学べるので、子どもながらに日常生活に活かせることがたくさんあると思います!
今回、初めてキッザニア甲子園に行きましたが、キッザニア東京と比べてテーブルやベンチなどの休憩スペースが多いと感じました。空き時間や疲れたときに座って休憩できるスペースがあるのは助かりますよね♪道幅も広くゆったりしているので、歩きやすいです。
また、今回息子が体験したDIYスタジオやペンキ屋さんの他にも印刷工場など「ものづくり系」のお仕事が豊富で、手を動かして何かを作ることが好きなお子さんに向いているのではないかと思います!
みなさんもぜひ、足を運んでみてくださいね♪
キッザニアに興味がある方は、ぜひこちらの記事も読んでみてください!
NOCCでは、今後も子育てに役立つような場所の情報を載せていきますので、ぜひお時間があったらホームページを覗きにきてください♪
コメントを残す