こんにちは。
都内で子連れでもコロナ禍でも安心して食事を楽しめる場所を知りたくはありませんか?
今回は、参道駅から徒歩約2分の近さにある、お洒落なオープンカフェをご紹介します。
こちらは屋根のないオープンスタイルなので、天気の良い日は気持ちのいいフレッシュな空気の中で、ゆったり食事が楽しめます。食事だけでなく、併設しているパン屋さんで焼き立てパンを購入することも出来ますよ♪
crisscross(クリスクロス)について

施設名 | crisscross |
場所 | 東京都港区南青山5-7-28 |
営業時間 | 8:00~21:00(L.O)年中無休 |
電話番号 | 050-5596-7255 |
URL | https://www.tysons.jp/crisscross/ |
表参道駅B3出口(エレベーター有り)から徒歩約2分(表参道駅から249m)の近さです!
席の予約は17:30以降なら電話で受け付けているようです。
ペットを連れている方はテラスエリアを利用できますが、天候に左右されるため予約はできないそうです。
車いすをご利用の方も店内スロープがあり移動しやすく、車いすで入れる綺麗で広い多目的トイレがあります。
私達はベビーカーのまま入りましたが、充分な広さがありとても使いやすかったです。
オムツ台が一つありますが授乳室はないため、近いところだと表参道ヒルズ(https://www.omotesandohills.com/)を利用した方が良さそうです。
オープンカフェで過ごしやすい♪
こちらはとても人気なお店なのでランチタイムは混んでいますが、賑やかでテラスのあるオープンカフェスタイルなので小さいお子さんがいても安心して過ごせるカフェです。テラス席含め、全席禁煙なのも好ポイントですね。
コロナ禍なため、自動検温機や消毒をしてから、受付となります。受付してから、もし待ち時間が長かったら、QRコードから待ち人数をお知らせしてくれるシステムがあり、待ち時間にお店から離れることもできます。
私たちは近くのFrom Found MUJI (無印良品の青山店:https://www.muji.com/jp/ja/shop/045941/articles)に行きました。無印良品はよく行くのですが、青山店はここにしかない商品がありとても楽しめました。その他、国際連合大学前で週末やっている青山ファーマーズマーケット(http://farmersmarkets.jp/)や表参道ヒルズ(https://www.omotesandohills.com/)などが近くにあり、待ち時間も退屈せず過ごせます。
優しい店員さんが木製の大きなテーブルに案内してくれましたが、ほかにテラス席がたくさんあります。

子どもにはハイチェアを用意してくれ、子供用の器とフォークを持ってきてくれました。
メニュー
テーブルに着くと、メニューを読み込むQRコードの入った名刺を渡されます。それがこちら↓
残念ながら、キッズメニューはないのですが、健康的なカフェメニューが多いため、シェアすることをお勧めします。
私達はクラブハウスサンド(グルテンフリーパンへ変更)とウィークリープレートを頼みました。

そして主人はアンバーエールというクラフトビールを頼みました。こちらはお酒にうるさい主人曰く、物凄く美味しかったそうで、すぐに飲み干していました!外で飲むビール、最高ですね。

息子はクラブハウスサンドと添えてあるポテトをパクパク食べていました。クラブハウスサンドはスモークチキン、ハム、ベーコン、卵、アボカド、トマトが挟まっていて、とても分厚いサンドウィッチでボリューム満点です。

ウィークリープレート(時期により変動あり)は、これまた分厚い豚ロースステーキに、焼きブロッコリー、トマト、ポテトが添えられています。

ウィークリープレートは男性が食べるのに充分な量とは言えないですが、ビールを呑みながらつまむなら良いのではないかと思います。
おまけ
crisscrossのカフェに併設して、breadworks OMOTESANDOというパン屋さんがあります。
購入して、テラス席で食べることもできます。
購入して、テラス席で食べることもできます。
粉からパンを全て手作りで焼くベーカリーで、朝8時から21時まで焼きたてのパンを楽しめます。シンプルなものから、季節の食材を使ったパンまで約50~70種類ものパンが並ぶそうです。
まとめ
こちらのお店は、表参道駅から徒歩約2分の近さなのに、木に囲まれていてとても開放感溢れるカフェです。都会の喧騒から離れ、ほっと一息落ち着ける場所となっています。
お昼から美味しいビールが飲めますし、子どもが窮屈な店内で騒ぐ心配がないため、ゆったりと休日を満喫することができます。
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
NOCCでは、今後も子育てに役立つような場所の情報を載せていきますので、ぜひお時間があったらホームページを覗きにきてください♪
コメントを残す